top of page
検索


バンクーバー
出かけた時にはまだ真夏のように暑い東京でしたが、こちらはちょうど良い過ごしやすい季節です。 カナダでは先住民族や彼らの文化を尊重しているそうで、空港にはたくさんの先住民族のアート作品が飾られています。 花束は1、500円くらいで立派なものを買うことができます。...
info084704
2019年9月11日読了時間: 1分


シャスタからミュアウッズ&バークレーへ
早朝にシャスタを発って、サンフランシスコへ。ミュアウッズというレッドウッドの木の群生する公園と、エディブルスクールヤードに行きました。 この辺りはヘルシー志向の人が多いそうで、野菜たっぷりのブランチを頂くことができました。...
info084704
2019年8月30日読了時間: 1分


やっぱり京都、好きです。
30日の火曜日。祖母の13回忌で、京都の親戚一同が集まりました。 子供の頃は毎年お盆の頃、大文字焼きに合わせて京都の母の実家に行っていました。そのほかに冬休みと春休みにも。 大人になって祖父母も他界して、毎年の京都滞在は無くなりましたが、叔父叔母、従姉妹、妹たち、その子供た...
info084704
2019年8月2日読了時間: 1分


戸隠五社詣で
善光寺で朝5:30〜のご先祖供養のご祈祷を終え、戸隠神社の五社を参拝してきました。 まず善光寺側で泊まった宿坊、薬王院が、食事も雰囲気もおもてなしも良くて居心地が良かったです。 この旅全体をご案内いただいた阿闍梨様には、今朝見た夢の解釈もしていただきました。...
info084704
2019年6月22日読了時間: 1分


善光寺
日本で最も古い仏様の祀られている、元祖ご先祖供養のお寺と言われる善光寺に来ています。 最近は家系図を書いたり、ご先祖様のルーツに繋がったり、感謝したりしているのですが、いい流れでご先祖供養が明日夏至の日にできそうです。
info084704
2019年6月21日読了時間: 1分


沖縄のすごい産業
昨日今日は大人の社会見学。「琉球王国海洋大学校」さん主催で、沖縄にあるすごい発明で世界に出て行く製造業の2社を訪問し、沖縄の風土を味わう2日間でした。 野菜の細胞を壊すことなく細胞単位にバラバラにすることに成功。栄養価の吸収率を約6倍に高めたほか、粉末状にすることで、保存期...
info084704
2019年5月24日読了時間: 1分


久高島から昇る朝日
ふっと目覚めて側の海に出かけたら、ちょうど太陽が顔を出してくれていました。 大きな岩の並んだ浜辺を裸足で散歩。岩一つ一つに親しみある神性を感じつつ、足の裏はとても心地がいいです。空気も綺麗で自然の香りも心地いい。鳥のさえずりと波の音。瞑想とうたひとあわ歌の時間。ご先祖様や森...
info084704
2019年5月23日読了時間: 1分


琉球の歴史と沖縄の今
沖縄県へ訪れる外国人観光客の人数は、京都府を上回ったのだそうですね。 特にお隣中国、台湾からの観光客が圧倒的に増えているそうです。 那覇のある企業さんで伺ったお話も、ここ南城市のお宿の近隣の方々の様子も、人と人との心の繋がりが温かく存在していて、協力しあっている文化が今もあ...
info084704
2019年5月22日読了時間: 1分


幸福と不幸の極意 江戸時代
古代出雲歴史博物館。 出雲大社の想像模型では、ずいぶん高く長い階段のある社殿だったと伺えます。記録のある範囲でも5回倒れたことがあるのだとか。 1枚目の写真奥の方にも他のパターンの想像模型があります。 倒れてもなお5度も立て直したという信仰心や実践力、たゆまぬ努力に敬服しま...
info084704
2019年5月2日読了時間: 1分


令和初詣@出雲
12時になったら自然と拍手が湧き、静かで落ち着いた、それでいて人出のある出雲大社。 紛れなく、また一つの時代が終わり、節目を超えていきます。 「レイワ」という音の響きが、今の時代や、これからの世代に合っているなあと感じています。
info084704
2019年5月1日読了時間: 1分


平成最後の夕陽
出雲大社近くの日御碕(ひのみさき)神社は、「日の沈みの宮」とも呼ばれる神社。 平成最後の夕陽を見ようと思いましたが、稲佐の浜の写真の通りの曇天。雰囲気だけ楽しみました。 それにしても、うみねこが大量に飛来して産卵、誕生の時期を過ごしている様子が見られるなど、自然いっぱいのこ...
info084704
2019年4月30日読了時間: 1分


出雲大社
今年の連休は、日本にいて自分にスペースを取ることにしています。 スペースが新しいものを呼び込みます。
info084704
2019年4月30日読了時間: 1分


琉球神話ゆかりの地
明日からのワークショップ、ギフトシードの旅に向けて、土地の神様にご挨拶に伺いました。 浜比嘉島と斎場御嶽近くの水の聖地、垣花樋川(ヒージャー)、百名ビーチ側の浜川御嶽。 氣の高さにも色々あるんだなと、4つの聖地と3つのビーチを巡って感じました。...
info084704
2019年3月16日読了時間: 1分


沖縄で、おもてなし
今日は沖縄の企業で日本の文化をご紹介する研修をしました。この企業さんは、社員の30パーセントが外国人の方です。 そんな多国籍な方に「おもてなし」とは何か?その根源となる世界観を中心に日本の文化をご紹介しました。 みなさん前向きで既にホスピタリティの高い方々でした。...
info084704
2019年3月15日読了時間: 1分


子供の神様
太宰府天満宮は学問の神様だけではなく、子供の神さまでもあるそうです。 沢山の幼稚園児の遠足とすれ違いました。子供たちが手を繋いで列になって歩きながら、何か歌を歌っていたのですが、その歌の揃っている感じ、無垢な声音に、なんて美しいんだろうかと驚きました。...
info084704
2019年3月8日読了時間: 1分


宮島は奥深い。人と組織も奥深い。
厳島神社の鎮座する宮島は、大きな山や広範にわたる自然林に覆われていて、観光できる箇所は限られたエリアでした。それでも回りきれないほどの公園や寺院があり、ちょっと歩くだけで自然豊かなエリアに入ることができました。 一つ参拝できたのは、日本三大弁財天社の一つ、厳島弁財天です。平...
info084704
2019年2月26日読了時間: 1分


厳島神社
明日こちらで仕事のため、厳島神社へ初参拝しました。氣が通り抜ける朱の回廊。一歩足を踏み入れた途端に、じーんと来ました。 さすが世界遺産ですね。ヨーロッパの方もアジアの方も沢山の外国の方とともに夕日を眺めました。
info084704
2019年2月25日読了時間: 1分


阿蘇。訪れてわかったこと
阿蘇山は、雄大でした。そして、震災の傷が今尚至る所にありました。2枚目の写真(右上)は阿蘇神社の倒壊した門と拝殿の様子です。 通行止めの道があちこちにありました。電車もまだ開通していないそうです。 阿蘇の美術館2箇所を訪れましたが、崩れて谷になった地形と、修復のためのショベ...
info084704
2018年10月26日読了時間: 1分


天孫降臨の地。高千穂
昨日は南阿蘇、今日は高千穂に訪れています。 6年ぶりの訪問。お神楽を見て、高千穂峡を楽しみ、手入れと氣の行き届いた美しい棚田を眺め、 もう何もいうことはありません。 ただご先祖様や自然そして八百万の神々に感謝するばかりです。 祝詞とうたひを上げておりました。 幸せです。
info084704
2018年10月25日読了時間: 1分


高千穂。
光を観るのが観光だそうです。次回の言霊塾は29日朝10時 今日は国見ヶ丘で朝日に照らされる雲海を眺め、高千穂神社、天岩戸神社、阿蘇神社にて正式参拝をしました。 稲穂を持って天から降臨された邇邇芸命(ニニギノミコト)、天皇家のご先祖様、降臨の地。 天岩戸神話の地。...
info084704
2018年10月25日読了時間: 1分
bottom of page
