top of page

日本語のオトの力

執筆者の写真: 株式会社ひらり株式会社ひらり












日本語のオトの力


土曜日は、清明塾1期、4日目を開催していました。


今回のテーマは、「日本語の音の力」。


中国の大学で日本語を教えている先生によると、

1年生の時点では見分けがつかないのに、3年生は

日本語を学んでいる学生かどうかがパッと見て

わかるようになるのだそうです。


振る舞いが違ってくるそうです。


興味深いことですね。


話す言語によって醸し出す雰囲気が異なる。


日本語を話すと穏やかになる。という中国の方も

いらっしゃると聞きました。

音は聞こえる周波数。


黙読と音読は、全く意味が異なります。


祝詞やお経は実際に声を出すことで一層パワーが

強化されるからこそ、そうした文化として残っているのですね。


写真は先月の終了後にみなさんで食事に行った時のものです。


参加されているみなさん、ありがとうございました。

Kommentare


bottom of page